• クリティカルチェーン TOCによるプロジェクト・マネジメント
メルセ祭の巨大人形(バルセロナ スペイン)

第32回 ハンコ(印章)は人生に香りを添えるもの 

津曲 公二 ハンコ不要に 約1万5000件の行政手続きのうち、99%で押印廃止になるそうです。便利になりますね。書類が押印不要になると事務が簡素化できるのは、役所に限りません。企業でも何か承認をもらうとき多くのハンコ、役 …

続きを読む


「科学と慈愛」 パブロ・ピカソ(バルセロナのピカソ美術館 スペイン)

第31回 強みとなる個性を探求する

津曲 公二 企業創業者の講話から おつき合いしている企業の創業者会長が従業員の皆さんに定期的にお話しされています。これまでを振り返り将来の夢や構想を語り伝えることは「三方良し」の経営にとって欠かせない理想的なイベントと思 …

続きを読む


スペインの小さな村の昼下がり(セゴビア県 カスティージャ・イ・レオン州)

第30回 ぼくの好きな先生

津曲 公二 タイトルは筆者が新入社員だったころのヒットソングからです。この曲の歌詞に登場する「先生」は高校美術部の先生、つまり学校の先生でした。いま聴いても歌詞は筆者の高校時代には経験しなかったことなのに、何か懐かしく思 …

続きを読む


夏まつりの花火大会(You Tubeから)

第29回 信頼は相互につくり上げていくもの

津曲 公二 最大のイベントは夏まつりの花火大会 筆者は横浜市に住んでいます。神奈川県が造成建設した住民約6000世帯の大規模団地です。かなりの人口ですので、さまざまなイベントがあります。端午の節句はグラウンドを横断する多 …

続きを読む


余裕があり、すっきりとした病院の待合室

もっと上手に医療従事者を支援できないものか!~ホスピタリティを守るために~

冨永 宏志 株式会社ロゴ ビジネスパートナー 感染が抑えられている日本 ヨーロッパでは、二度目のロックダウン(都市封鎖)が始まりました。米国では、11/4は1日で感染者が10万人です。感染の第二波が猛威を振るっています。 …

続きを読む


照葉大吊橋(綾町 宮崎県)

第28回 落し物や忘れ物が持ち主へ返る国

津曲 公二 乗り継ぎ空港での忘れ物 ロンドンヒースロー空港で帰国便を待っていたときのことです。妻がトイレにリュックサックを忘れてきました。まもなく気づいて見に行ったのですが、もうありませんでした。幸いなことにパスポートは …

続きを読む


初めての上高地(松本市 筆者撮影)

第27回 DIY無しでも便利に暮らせる日本

津曲 公二 引退後はガーデニングを 叔母夫婦は叔父の現役引退後、英国に住んでいました。叔父は30年以上の日本勤務を終えて叔父の故郷ブライトンに近い田舎町に引っ越し、待ちに待ったガーデニングに専念する日々を送っていました。 …

続きを読む


公園で練習する闘牛士の卵たち(マドリッド スペイン)

第26回 専門職のレベルを誰にでもできるようにする

津曲 公二 YouTubeのDIY 友人が面白いYouTubeを紹介してくれました。使い古した木製パレットを使って、家庭用のスピーカーボックスを自分ひとりでつくり上げる、いわゆるDIY系の動画です。40分ほどでしたが、使 …

続きを読む


ロシア連邦外務省本館ビル(出張時宿泊したホテルの真正面 モスクワ)

第25回 副業いろいろ

津曲 公二 副業解禁 働き方改革がさかんに話題になっていたとき、副業解禁が話題になりました。それまでほとんどの企業で副業禁止だったようですが、現在では大手銀行トップから副業自由(奨励?)のコメントが出るほどになりました。 …

続きを読む


モスクワ大学の広大な敷地内にある日本センターのビル(モスクワ ロシア)

第24回 人生は短い、君たちは何をしているのか!- ロシア出張でのひとコマ –

津曲 公二 ロシアで日本の優れたマネジメントを伝える 2015年から毎年、ロシアの各都市でロシア日本センター主催の講演に出張しています。当センターは外務省が支援する現地NPOで、日本文化の広報活動をおこなっています。筆者 …

続きを読む