津曲 公二 中学校で物理クラブに参加する 2年になったとき、父の薦めでバレーボール部に参加しました。ところが、これが全くつまらない。体育系は得意ではなかったのですが、とくに指導があるわけでもなく新しい加入者は迷惑な存在の …
津曲 公二 故障したらすぐに修繕する 公共の設備で水道の蛇口などが故障したらずっとそのままということはほとんど見かけません。すぐに修繕や修理がされます。企業内では「修繕手配中」などのお知らせ(貼り紙)があったりします。わ …
津曲 公二 経済学のマザー・テレサは ハーバード大学のアマルティア・セン教授は、ノーベル経済学賞をアジア人として初めて受賞し「経済学のマザー・テレサ」、「経済学の良心」と紹介されるそうです。知人から教えてもらった彼の言葉 …
津曲 公二 空港ラウンジ受付でのちょっとしたトラブル 毎年のカイゼン講演で、ロシアに同僚と二人で出張したときのことです。モスクワのシェレメチェボ空港で3時間ほど乗り継ぎの待ち合わせがありました。現地事務局の日本人所長の案 …
津曲 公二 役所も会社も手続きを簡素に 約1万5000件の行政手続きのうち、99%で押印廃止になる話題は、本エッセー第32回で取り上げました。企業組織でもこのような手続きの簡素化はいぜんから進行していました。ただ、手続き …
冨永 宏志 株式会社ロゴ ビジネスパートナー コミュニケーションが難しい リモートワークの利用が減少しています。多くの企業が、非常事態宣言が解除されるタイミングで取り止めたようです。さらに、やめた企業の半数が「今後も実施 …
津曲 公二 ハンコ不要に 約1万5000件の行政手続きのうち、99%で押印廃止になるそうです。便利になりますね。書類が押印不要になると事務が簡素化できるのは、役所に限りません。企業でも何か承認をもらうとき多くのハンコ、役 …
津曲 公二 企業創業者の講話から おつき合いしている企業の創業者会長が従業員の皆さんに定期的にお話しされています。これまでを振り返り将来の夢や構想を語り伝えることは「三方良し」の経営にとって欠かせない理想的なイベントと思 …
津曲 公二 タイトルは筆者が新入社員だったころのヒットソングからです。この曲の歌詞に登場する「先生」は高校美術部の先生、つまり学校の先生でした。いま聴いても歌詞は筆者の高校時代には経験しなかったことなのに、何か懐かしく思 …
津曲 公二 最大のイベントは夏まつりの花火大会 筆者は横浜市に住んでいます。神奈川県が造成建設した住民約6000世帯の大規模団地です。かなりの人口ですので、さまざまなイベントがあります。端午の節句はグラウンドを横断する多 …