津曲 公二 そんな言い訳は通じない コロナ禍を良いきっかけにしてテレワークが一気に進展するかと思われました。ところが、期待に反して停滞しているようです。西村産業再生相が次のように発言されたそうです。 テレワークが進まない …
津曲 公二 仕立てられた辞任劇 東京五輪組織委員会会長の問題発言で、またもテレビ報道の得意技である「映像切り取り技術」が発揮された。いつもの手法である。委員会の全体を傍聴することができれば、世界的な醜聞になるような内容で …
津曲 公二 海も野も山もある故郷の町 筆者は鹿児島の田舎町で育ちました。野や山の産物に劣らず漁業もさかんで港の市場から毎日のように新鮮な魚類が届いていました。どういうわけか、筆者は生魚が苦手でした。父母と兄弟の7人家族で …
津曲 公二 初めてのスペインは 日産自動車勤務時代、バルセロナの工場に出張しました。スペインの自動車会社だったモトール・イベリカ社を日産が買収し日産からいろいろな業務を支援していました。1992年のバルセロナオリンピック …
津曲 公二 月例の勉強会 筆者がかねてから参加している勉強会があります。東京農工大の技術経営(MOT)大学院コース修了者の方々による月例の勉強会です。最近では同コースの修了者のみでなく大学教授、学生、企業勤務の方々など幅 …
津曲 公二 中学校で物理クラブに参加する 2年になったとき、父の薦めでバレーボール部に参加しました。ところが、これが全くつまらない。体育系は得意ではなかったのですが、とくに指導があるわけでもなく新しい加入者は迷惑な存在の …
津曲 公二 故障したらすぐに修繕する 公共の設備で水道の蛇口などが故障したらずっとそのままということはほとんど見かけません。すぐに修繕や修理がされます。企業内では「修繕手配中」などのお知らせ(貼り紙)があったりします。わ …
津曲 公二 経済学のマザー・テレサは ハーバード大学のアマルティア・セン教授は、ノーベル経済学賞をアジア人として初めて受賞し「経済学のマザー・テレサ」、「経済学の良心」と紹介されるそうです。知人から教えてもらった彼の言葉 …
津曲 公二 空港ラウンジ受付でのちょっとしたトラブル 毎年のカイゼン講演で、ロシアに同僚と二人で出張したときのことです。モスクワのシェレメチェボ空港で3時間ほど乗り継ぎの待ち合わせがありました。現地事務局の日本人所長の案 …
津曲 公二 役所も会社も手続きを簡素に 約1万5000件の行政手続きのうち、99%で押印廃止になる話題は、本エッセー第32回で取り上げました。企業組織でもこのような手続きの簡素化はいぜんから進行していました。ただ、手続き …