• クリティカルチェーン TOCによるプロジェクト・マネジメント

50年ぶりに道楽を再開した。中高時代はクラリネットだったが、オーボエに挑戦中である。 昔の経験から、独学で6カ月練習すればマルチェロのオーボエ協奏曲がサラサラ吹けるようになると思っていたが、大きな間違いだった。
今はプロの演奏家の門をたたき、レッスンを受けている。オーボエ特有の呼吸法、良い音の出し方、曲の流れによる微妙な音程調整、 不合理なキー操作のコツやリード製作方法等々、論理的に分かりやすく教えてもらっている。

仕事も、過去の経験や手法では、局面が打開しないことがある。事業やプロジェクトを任され責任や役割が大きくなると、 独学を捨てて、基本を専門家から教わるのが一番だと思う。準備段階から「仕事の正しい進め方」を専門家に教われば、 悪い癖もつかないし、時間のロスもないはずだ。きっちりマスターした上で、独自のやり方を見つけ出せばよいと思う。

まだ「オーボエ奏者」にはほど遠いが、義理で聴いてもらえる人たちを席に鎖で縛らなくてよいレベルになれそうな手ごたえを感じている。

写真:ギネスブックで世界一難しい木管楽器とされているオーボエ


志場伶太郎
株式会社ロゴ パートナー